忍者ブログ

福詩庵~MEMO~

サイト関連情報・更新案内・拍手レス・雑記等。腐色と腐蝕が酷いので注意を。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

J.GARDEN振替開催のお知らせ。

 こんばんは、ようやく余震が収まって来た気がしなくもない智祢です。
 毎日寝ようと床に着くと揺れるという状態から解放されて、睡眠時間が伸びてきました。
 それでもまだ、頭が落ち着きませんが。


 先日21日の開催を見送っておりました、オリジナルJUNE同人誌即売会の「J.GARDEN」が6月に振替開催されるとの発表がありました。
 現状では6月が実際どのような状態になっているかわからないですが、幸い本も刷り上がっておりますので前向きに参加を検討したいと思います。
 あの地震の午前中に本が届いていたこと、その新刊の登場人物がいわき市出身であるという設定であること。
 偶然とは言え、何かしらこれも運命かと思っています。

 そしてそんな11日に生まれた子猫二匹。
 二週間という期間が長すぎて遠く感じそうになるのを、辛うじてつなぎ止めているのは子猫の存在だったりします。



 大好きな地元が、現在原発を起因とする様々な要因で、悪意ある噂や心ない言葉を投げ掛けられておりますが、いつか落ち着きを取り戻すことを祈る次第です。
 福島県全体を危険なもののように思っていても、福島県人は今他県や他地域の方を頼るよりありません。
 どうか、そんな方へ心ない言葉を投げ掛けることだけは、本当に勘弁して下さい。

 安易に安全だとは申しませんが、まだ多数の人間が生活をしていること、その中でこれからを見据えて頑張っていることを、どうかお忘れなきよう願います。
 何かしら特別なことを望んでいるわけではないのです、ただ普通に接する、それだけの事だけです。



 6月、果たしてその頃がどんな状態になっているのかわかりませんが。
 笑顔で楽しめるイベントになればな、と今から胸躍らせております。
 私も福島から参りたいと思います。


拍手

PR

福島県は大丈夫です。

 添付は去年の秋に行った、双葉町の海岸です。

 福島県は、観光名所の沢山あるところです。
 今は、原発や津波などの震災で落ち着きませんが、必ず復興する日が来ます。
 離れた土地で、何も出来ないと思い詰めている方がおりましたら、一呼吸ついて下さいませ。
 福島は、大丈夫です。
 そしていつか、落ち着いた頃福島県においで下さい。


 今、私の支えとなっています地元ラジオ局で、リスナーの方から投稿された素敵なメールが先日紹介されておりました。
【大丈夫】という漢字の中には、人が三人隠れてる。だから、三人で支え合うから大丈夫、なんだと。
 18歳の女子高生が、学校の先生から聞かされた話として紹介されていました。

 大丈夫。
 幸せなことに、支え合う家族も友人もおります。
 まだまだ余震が続きますし、断水も続いていますが、私は大丈夫です。
 福島県も、大丈夫です。
 あれから一週間ですが、少しずつ通常を取り戻そうとしています。
 先が見えないですが、体力蓄えつつ動き出したいと思う次第です。


 計画停電に見舞われている関東圏の皆さん、東北一部の皆さん。
 明かりは消しても、つけられるものです。
 夜なら星空が綺麗に見えます。
 大変かと思いますが、ちょっと寒いですが窓を開けて空を見上げてはいかがでしょうか。

 すっかり暗闇に慣れて来た、智祢でした。
 しばらく何かあれば、携帯からこちらは更新したいと思います。




拍手

また少し放置しますorz

 我が地元もついに、天気予報に雪マークが現れました。
 こんにちは、智祢です。
 今月というか、今年中にふじょきんに上げていた分を掲載しようと決意した矢先…ちょっと躓いてしまいました。
 母が文字通り躓きまして、膝を強打したため軽くヒビが入りまして。
 しばらく家の中のあれこれを、一手に担う羽目になりました(笑)

 夜ネット出来なくもないのですが、何せ私も歳なので(笑)
 体力が微妙に追いつかないため、少し落ち着くまで更新はお休み致します。


 ツイッターにて、日常生活を小出しにはしておりますので、生存確認はこちらよりお願い致します。
 勝手申しますが、よろしくお願いします(>_<)


拍手

都会の絵の具に、染まらないで。

 …が、果してあのギャル(死語)だらけのあの場所で、どれほど通じるのか(笑)
 そういう意味で捻くれたチャレンジャー、智祢ですこんばんは。
 絶賛、何かしらリハビリ中でございます。
 絵も文章も、継続しないとダメですね。



 BLについての王道を、最近考えているんですが。
 私のあくまでも好みの世界観としては、本当に昼ドラ級な泥沼展開大好きなんですが(笑)
 往年の、D映ドラマのような。
 だから、韓流ドラマ(○ソナ)みたいなベタドラマが、好きです。←4様云々ではなく、ネタドラマとして観てました。
 野島ドラマも好きです、「この○の果て」が最高好きです。
 苦難困難テンコ盛り。
 可哀相な受けとか、もう大好物なんです。
 すれ違い大好き。


 が、不思議と出来上がる世界は、違う意味で可哀相な攻めの話だという不思議。
 謎です、不思議です。
 私の頭が、可哀相です。


  しかし本当に最近、攻めか受けかがあまり重要に感じなくなって来たのは、大問題なんでしょうか。
 元々そういう傾向はありましたが、いよいよ顕著です。
 好き、愛してるも、別に言わなくていいかな、と。
 今更確かめることもないか、ていう二人だけの空気がもう本当、好きです。
 日本人、そんなに軽々しくアイシテル言わない!みたいな(笑)
 精神的にリバ、とかもかなり好きですね。
 肉体的にリバも、全然有りですが!

 ちなみに、多分一生本当に好きなんだろうなと思っている、この道へ入るきっかけとなった漫画の、先輩カプ。
 カプだとはずーっと思ってるんですが、ずっとどっちが攻めか受けか決まりません←
 自分ではこの作品は好き過ぎて、同人しなかったんですが。
 他の方が書かれた、双方カプどちらも読めるという。
 自分の中では、あの二人がカプである事実(いや実際は事実じゃないですが)さえあれば、それでいいなと。



 そんな事を考えたりなかったりの、リハビリ投稿でした。
 昭和歌謡曲、満開(笑)
 神○川とか、次は狙いたいです。
 さ○まさしの曲も、切なさ全開でいいですよね。

 BL、軽い話も勿論大好きなんですが、やっぱり物悲しさ…報われなさや、もどかしさを忘れちゃイカンと思う私です。

 あ、よく言われますが、年齢不詳です(笑)
 実際は安室ちゃんと同い年、コムロやらB'zやらを聞いてた世代です。
 少○隊より、シ○ガキ隊派です!


拍手

ぼくの歩いてきた道。

 部屋が綺麗になりました!
 捨てられない女、智祢ですorz

 それでも原稿ばったばったと捨てたので、二度と昔のジャンルの本は再版出来ないぞー\(^O^)/
 面白い便箋とか出て来たので、久しぶりにメールじゃなくお手紙を送りたいです(笑)
 文通がデフォルトでしたから、私の青春時代。

 会員制サークルの会報や、一番初めに作った高校時代のBL本(下手くそ過ぎて泣ける)
 ずっと漫画描きでしたので、絵の変わりぶりが笑えました。
 でもさすがに、毎月新刊作る!と息巻いてた頃は、下手なりに勢いのある絵だな、と思ったり…。
 いや、多分勘違いですが。
 下手なりに楽しそうでした。

 通販で頂いたお手紙や、友達と交わしたお手紙。
 振り返るといろいろあったなと、思った週末です。


 そんな楽しい気持ちを思い出したからか、今のあれやこれやに口出したり手を出したり(笑)
 今こうして楽しめてる自分は、そんな過去を通って来た自分がいるから。
 人と人との縁も財産だし、生み出した作品も宝だなーと、つくづく思いました。
 捨てられないのは、過去を振り切る勇気がないからですかね(笑)
 取り敢えず自作本だけは、恥晒し記念に捨てずに取っておくかと思います!


 しかし…。
 ギャグ本ばかり作ってた私なんですが、初めての特撮本(R騎)を出す時。
 当時影のプロデューサーだった友達に、お願いされて自分にしては超ドシリアスな…死ネタ本を作りまして。
 いつものギャグ本以上の反応の良さに、驚いたことがありました(笑)

 今の作風からは、もしかしたら想像出来ないかもしれませんが、とにかくシリアスが苦手でして、描くのが(^_^;)
 漫画描いてた頃は、こんなにいろいろ、文章で書けるようになるとは思いませんでした。
 何があったんだ、私(笑)

 そんな智祢です。
 新ステージに、これでまた踏み出せそうです!
 オッサン話書くぞー!

拍手

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

プロフィール

HN:
智祢
HP:
性別:
女性
職業:
引きこもりネットジャンキー
趣味:
妄想・妄想の具現化
自己紹介:
BLという呼び名が無い頃から腐ってる駄目人間。
基本的に、雑食のド変態。
商業BL誌・作家は最近やや離れ気味で、後追いで見てる状態。
オヤジスキー。
マイベストオヤジは、O杉漣サン。次点がT島進サン。
45歳以上のオッサンにハァハァする。

× CLOSE

Copyright © 福詩庵~MEMO~ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]