忍者ブログ

福詩庵~MEMO~

サイト関連情報・更新案内・拍手レス・雑記等。腐色と腐蝕が酷いので注意を。
MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

拍手ありがとうございます<(_ _)>


 週末、一気に作品に拍手が付いておりまして驚きました。
 こんばんはダメ人間の智祢です。
 
 お読み頂いた上、拍手を押して頂きありがとうございました!
 確実に世間や余所様と系統というか、毛色が違うという自覚が有る中で書いている私ですが、受け入れられている実感があるとやはり嬉しいであります。
 ええ、ズレているのは覚悟の上ですが(笑)

 短編置き場の拍手の数もこちらに付いてる拍手の数も、敢えて非表示にしているのですが。
 短編の方は現在、例の(有)ユメミックスの面々が最多状態で嬉しくも有り可笑しくも有りです。
 BL…いや、MLですらないような連中なのに、まっことありがあたいぜよ!(まだやる龍馬ごっこ)
 いいんです、受け入れて頂けるなら頑張れます。
 もうちょっと落ち着いたら、続編書きたいと思います。
 あ、ちなみにこちらの雑記の方は、先日の都会の絵具~が最多でありました(笑)
 ありがとうございます。
 
 自ブログで頂く感想と、投下先のふじょきんさんで頂く感想が傾向が違うというか、反応が違うのが非常に面白いなと思います。
 やはり、PCで辿る方の好みと携帯サイト好きの方の好みとの違いがあるのでしょうか。
 若干年齢層の違いもあるのでしょうか(笑)
 ああ、すみません(>_<)
 なんか勝手に、ウチに辿り着く方は同世代前後くらいの方かと思っておりました…!
 親しくさせて頂いているお友達の中に、平成生まれのお嬢さんもいるのですが、その方はとっても昭和テイストがお好みで書かれていたりするので、一概に年齢では測れないなとも思っておりますけど。
 何かしら共通で伝わる物がある方って、大体同世代だったりしませんか?
 好きな漫画家さんも、小説家さんも、不思議とそういう方が多かったんですが。
 サイトの管理人さんも、そんな傾向が多いですね。
 
 
 本日というか、昨日?
 昼間N○Kのスタパを見ておりましたら、ク○カンが出演されておりまして。
 不惑の年を迎えた彼は、最近悩みがあるとのことで、以前のような若い人の会話が理解できなくなってきたと。
 それに対し、VTRで松尾ス○キ氏が、
「若い人に媚びなくてもいいんじゃない?同年代の人に向けてわかる話を書けば」(意訳)
 というコメントを返していて、私もク○カンと一緒に開眼しました。

 好みと言うか、書きたいテーマや言葉って、やはり歳と共に変って当然なんだとは思うんですが。
 それを自分の中でどう折り合いをつけるか、っていうのは結構難しいですよね。
 もとよりさして私は高尚なモノが書ける人間では無いので(笑)
 それでも、歳だけは食っていくわけで。
 ただ、同年代で、なんとなく現在の流行りや風潮にちょっと乗れないなと思ってる方が偶然ここを見つけた時に、読めるような作品だけでも置いておければなと。
 そんな事を、考えながら見ていたテレビでありました。

 クド○ンドラマは大好きです。
 特に、木更津とマンハッタンとボクの魔法使いがたまらなく好きです(笑)
 スタパで彼が話していた作品に対しての姿勢というか、キャラクターの作り方も激しく頷けました。
 同じくらい、三谷作品が好きです私。
 モノ書きとしては、方向が違いますがこのお二方を昔から密かにリスペクトしております(笑)
 作品傾向としては、野島ドラマの方が自分的な感じがしないでもないですが。

 結局、見て来た通って来た道が、そう言う事だというお話でした。



 

拍手

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

× CLOSE

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

プロフィール

HN:
智祢
HP:
性別:
女性
職業:
引きこもりネットジャンキー
趣味:
妄想・妄想の具現化
自己紹介:
BLという呼び名が無い頃から腐ってる駄目人間。
基本的に、雑食のド変態。
商業BL誌・作家は最近やや離れ気味で、後追いで見てる状態。
オヤジスキー。
マイベストオヤジは、O杉漣サン。次点がT島進サン。
45歳以上のオッサンにハァハァする。

× CLOSE

Copyright © 福詩庵~MEMO~ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]